和服の着心地と楽しさの再発見!「浴衣の着付け体験&着物を楽しむアイデアワークショプ」第22回スペシャリスト女子会

浴衣の帯と浴衣の組み合わせ

第22回スペシャリスト女子会、
「浴衣の着付け体験&着物を楽しむアイディア出しワークショップ」へご参加くださった皆様、ありがとうございました!

当日は、講師の本田染物店・釆女真弓さんが、着付け体験の方のために、浴衣や帯、紐などをセットしてくださいました。浴衣の色と帯の組み合わせが洋服にはない組み合わせ。
釆女さんは、「柄の花の色と帯を合わせても楽しい」とのこと。

鮮やかな色の帯

浴衣は平安時代の貴族が湯浴みする時に用いた、麻の帷子(かたびら)が始まりとのこと。
実際に反物を見せてくださりながら、伺ったお話では、
浴衣には庶民が長くき続けるための工夫された染め方があり、東京本染めや京都の伝統的な技術、文字を模様化したり、意味を込める日本文化らしい遊び心に触れることができました。

釆女さん、反物を見せてくれて説明。

浴衣を実際に着てみます。
男性は、帯を前や横で締められるので、とても簡単。そしてみなさん、とても「粋(いき)」なんです。このままビール飲みに出かけたくなりますよね……。

浴衣姿の男性

女性の場合、着る前にタオルで補整が必要だったり、はだけないようにきっちり紐で留めたり、帯を結ばなくてはならないなどのハードルがあるのですが、
「前結び」で着付けができる教室を主催している釆女さんはタオルの重ね方やコーリンベルト、伊達締めや帯板を合理的に使う方法を教えてくれます。

浴衣の帯をしめます。

浴衣は、木綿の肌触りも心地よく、モチーフが図案化された、洋服とは違った様々な柄が楽しめます。帯の表裏の色が違っているのも、色の組み合わせを豊かに楽しむ日本文化の素敵なところですものね。

後半は、「着物文化」と親しむためのアイデアをみなさんに考えるワークショップ。

「もっと気軽に着物を着てみたいと思っていたり、家族から譲ってもらった着物があっても、取り扱いに緊張してしまう」「着こなしのルールやマナーが気になっている方も多いはず」
「小物使いを学びたい」
「着物で食事会を楽しみたい」
「子供が着物文化を学ぶツールがあれば」
「着物の柄、モチーフを企業ロゴと結びつけて、仕事中に着られるものを」

などなど、みなさんからのプレゼンがありました。

発表したボードにはたくさんのポストイットが。

着物で楽しむアイデアをpost itで

この会を機に、着物をもっと知りたい、着物で出かけたいと思った人も多いはず。自分で着られるようになれば、もっと着物が身近で楽しめるに違いありません!

次回のスペシャリスト女子会は8月10日(木)19時〜「自分を生かす『プロフィール』作り」をテーマに開催します。

 

スペシャリスト女子会恒例のスイーツ(今回は郡山製餡所さんのあんみつです!)でした。

郡山製餡あんみつ